■本人の主訴
他院にて鼻尖部の耳介軟骨移植とBNLS注射を行ったものの、鼻全体のもっさり感が気になる
■当院医師の見解
鼻全体の形が気になるため、他院にて鼻尖部の耳介軟骨移植とあわせてBNLS注射を何度か行ったものの、まだ鼻全体が重たく感じるためすっきりさせたいという症例です。
術前と術後3か月の変化を見ていただくと、全体的に鼻がほっそりとした感じになったのがお分かりいただけますでしょうか。
鼻全体のラインに対して、鼻尖(鼻先)のボリュームが少し大きく感じたので、今回は鼻尖修正術と小鼻修正術を行うこととしました。
■手術について
正面からの写真とあわせて、斜め・横から見た術前と術後3か月目の写真もお見せします。
まず斜めから見た様子です。(写真3.4)
鼻尖(鼻先)の丸みのある部分のボリュームが少し減っているのがお分かりいただけるかと思います。
次いで横から見た様子です。(写真5.6)
小鼻の最下部が、わずかに上がっているのにお気づきいただけますでしょうか。
本当にわずかな修正ではありますが、実際に行う修正術は、初回の手術による組織の癒着や瘢痕を剥離して進めなければならないため難儀であることに違いはありません。
切開した鼻尖の状態です。(写真7)
矢印の部分が1回目の手術の際に移植された軟骨です。
この軟骨の幅が大きいため、鼻尖(鼻先)にボリュームが出すぎているのが原因であると考え、一旦移植された軟骨を摘出し改めて加工しなおしてサイズを小さくします。
さらに移植軟骨の土台となる鼻翼軟骨部分を少し細くなるように処理を加えます。その後、サイズダウンさせた移植軟骨を再度移植して形を整えます。(写真8)
これらの作業は全て、1回目の手術で生じた組織の癒着を剥離しながら進めていかねばならず、非常に緻密な作業が伴います。また移植された軟骨を傷つけずに摘出しないと、軟骨が使い物にならなくなってしまうこともあるためこの部分でも繊細な作業が必要になります。
このような部分があるため、修正術は1回目以上に難易度が高い手術であるといえるでしょう。
※本症例の関連動画はこちらです。
(出血シーンなどがあるためご注意ください)
■術後の様子
術直後の様子です。(写真9)
術後の赤み、腫れについては個人差がありますが、手術を検討される際の参考にされるとよいかもしれません。
■留意点
修正術においては、たとえ小さな微修正であっても1回目の手術によって生じた瘢痕や癒着を丁寧に剥離しながら作業を進めなければならないため、緻密で繊細な操作を行う必要があります。癒着した部分を傷つけると出血が多く生じたり、また移植した軟骨を傷つけると使い物にならなくなることもあります。いずれにせと修正術は困難であることをご理解いただければと思います。
■手術における副作用・デメリットなど
手術後の腫れが、1回目の手術よりも大きく生じたり長引くことがあります。また術後に一時的に悪化して見えることがあります。
■手術費用 ※価格はすべて税込み
- 鼻尖形成修正(移植物修正)
- ¥440,000
- 小鼻縮小
- ¥297,000