■本人の主訴
・他院で鼻の整形をしたものの、鼻先(鼻尖)が高すぎるのと、鼻先(鼻尖)の向きが下になりすぎているのが気になる。
■当院医師の見解
今回は他院で鼻中隔延長術、鼻孔縁下降術、鼻翼縮小術を行った方の症例です。術前・術後1か月の写真を見比べていただければと思います。(写真1,2,3,4,5,6)
※クリックすると写真が拡大します。
診察の際に鼻の状態を拝見しましたが、私個人の評価としては非常に良い状態だと思いました。とはいえ、形状やバランスに対する価値観は様々です。よって患者さんが納得されてないのであれば修正術を行う必要があります。カウンセリングの際に気になる点や希望などを伺った結果、気になる原因は鼻先(鼻尖)に挿入された軟骨が影響していると判断しました。
そこで今回の修正術では、以下修正術を行うこととしました。
・鼻先(鼻尖)に埋め込まれた軟骨の摘出とサイズ調整
・左右の鼻翼軟骨の形状調整
・鼻先(鼻尖)に軟骨を再移植
・全体の形状の調整(仕上げ)
文字にすると簡単そうに見えますが、前回の手術における各工程をほぼ全てやり直すことになるため、実際にはかなり大掛かりな手術になります。
■手術について
実際の手術の様子です。矢印で示した箇所が移植された軟骨です。この軟骨が大きいため、鼻先に高さが出すぎてしまったことがわかりました。(写真7)
そこでこの軟骨を取り出します。前回の手術によって周辺部位には癒着や瘢痕が生じているため、丁寧に剥離をしないと軟骨に傷をつけてしまったり皮膚に穴をあけてしまう可能性があります。
軟骨を剥離した後は、その下にある鼻翼軟骨を掘り出して、形状やサイズを整えます。(写真8)
再度埋め込む際には、鼻先が太くなりすぎないように細かく調整を行いながら左右の軟骨同士を縫い合わせます。なお、一度埋め込んだ軟骨は硬くなってしまい微調整が難しくなるため、当院では軟骨を柔らかくする工夫も行っています。最初に取り出した軟骨は、サイズや形状を削って調整し、再度鼻先に埋め込みます。この際、移植する場所が適切でないと、術後に軟骨が陥没してしまうこともあるため注意が必要です。
※本症例の関連動画はこちらです。
(出血シーンなどがあるためご注意ください)
■術後の様子
術前と術後1か月経過した写真を再掲します。
(写真1,2,3,4,5,6)
気になっていたという鼻先の高さや鼻の向きが調整されていることがわかるかと思います。
■留意点
今回は鼻中隔延長術の修正と鼻尖形成術の修正を行いました。いずれも文字にするととても簡単に見えますが、実際には一度目の手術による癒着や瘢痕を丁寧に剥離しながら、患者さんの希望のラインになるように細かく調整を行って進めなければいけません。修正術は、難易度がかなり高い手術であるとご理解いただけると幸いです。
■手術における副作用・デメリットなど
1回目の手術後よりも、赤み、腫れ、内出血などのダウンタイムが長引く可能性があります。また術後に皮下出血を生じることがあります。
■手術費用 ※価格はすべて税込み
- 鼻尖形成修正
- 330,000円
- 鼻中隔延長修正
- 660,000円