■本人の主訴
・二重切開法を行ったところ、左右差ができた
・左目は特に目の開きが悪い
■当院医師の見解
二重切開法を行った後、すでに他院で修正術を行っている他、さらに他院で脂肪注入術も行っていた方です。当院に来られる前にすでに3回目元の手術を行っているため、皮膚や組織がかなり堅固に癒着していることが想定されました。挙筋腱膜の状態を確認し、修復する手術を行うことにしました。
■手術について
術前のデザインです。
左右差があるため、左右で異なるデザインをする必要があります。
仕上がりをイメージしてデザインすることがポイントです。
皮膚切開した状態です。(写真4)
皮膚切開を行うと眼輪筋が見えてきますが、この方の場合は度重なる手術によって組織が除去されてしまっており、眼輪筋の下にあるべき組織(黄色の矢印部分)が見えてしまっています。
さらに切開をした状態です。(写真5)
ここでは目の開閉に重要な役割を果たす挙筋腱膜の状態を確認することがポイントです。
この方は以前に脂肪注入を行っていますが、切開してみると注入した脂肪が挙筋腱膜に強く癒着しているのが確認できました。(黄色の矢印部分)黄緑色の矢印部分は注入した脂肪です。もともとの脂肪と違って硬さがあるのが特徴です。
癒着をはがした状態です。(写真6)
挙筋腱膜が動くようになりました。写真を見ていただいても分かると思いますが、私の場合は常に出血を最小限にとどめて手術を行っています。こうすることで術後の内出血や浮腫みをできるだけ抑えることができます。
挙筋腱膜の裏側を少しはがします。(写真7)
挙筋腱膜を傷つけずに操作する必要がありますが、かなり難易度が高い作業です。その後正しい位置に挙筋腱膜を配置し、さらに新しい二重ラインを作りました。
■術後の様子
出血を最小限に抑えるなどで術後の腫れをできるだけ最小限にする工夫を行っていますが、複数回の手術を行っている方の場合、やはりこの程度の腫れが生じます。また術後1週間程度の場合は左右差が生じることもあります。これらの腫れや赤み、左右差は次第に落ちついていきますが、1か月後の状態ではまだ左右差も腫れもあります。
■留意点
手術は何度も行うと皮膚や組織が硬くなるため、その後の修正手術がますます難易度が高くなります。最近では「修正術お気軽にどうぞ」といった宣伝をしている医療機関もありますが、修正術は難易度が高い上に術後の回復期間も長くなります。安易に価格や知名度で選ばずに、きちんと症例写真などを確認することを強くお勧めします。
■手術における副作用・デメリットなど
癒着した組織をはがして元通りにした上で行う修正手術は、赤み、内出血、左右差、腫れ、浮腫みといったダウンタイムが一度目の手術よりも長くなります。3ヵ月から半年程度はダウンタイムが続く点は事前にご理解ください。
■手術費用 ※価格はすべて税込み
- 眼瞼下垂の修正(二重の形成を含む)
- 648,000円