■本人の主訴
・二重切開術を行ったところ、眠たそうな目になった
・さらに目が開けにくくなった
・目頭部分の傷跡やラインが気になる
■当院医師の見解
「眠たそうな目」「目が開けにくい」といった眼瞼下垂のような症状は術前には一切なかったようですので、前回の手術で挙筋腱膜(目の開閉をつかさどる筋膜)に傷ついてしまっている可能性が高いと判断しました。
この場合、皮膚切除のみを行っても状態は改善されません。時々修正手術として皮膚切除のみを提案する医師がおりますが、皮膚のみに操作を加えても根本原因(挙筋腱膜の破損)は改善されていないため症状は変わらない上に、皮膚切除を行うことで上まぶたが閉じにくくなってしまいます。修正手術は皮膚を切開するだけで改善するようなシンプルな手術ではないことをご理解ください。
■手術について
まずは私の手術デザインをお見せします(写真3)。
眠たそうな目の修正術(やり直し)として、皮膚を切り取ってしまう医師が担当になった場合、眠たそうな目が改善しないばかりが、今度は皮膚が足りなくなってしまい目が閉まらなくなってしまうこともあるので注意が必要です。
皮膚切開を行うと眼輪筋が露出します。(写真4)
この時点では特に問題となる箇所がはっきりしないことが普通です。
次に眼輪筋を切開します。(写真5)
そうすると挙筋腱膜(オレンジ矢印部分)が通常あるはずの位置からずれて上方向に移動していることがわかります。また普通は見えるはずがない瞼板(黄緑色の矢印部分)が顔を出してしまっています。
まずは現状を把握した上で癒着を剥離し、それぞれを元々の位置に戻す作業を行います。黄緑糸の矢印が差す挙筋腱膜、上下の矢印で示した部分がミュラー筋、さらに黄色の矢印が差す部分が瞼板です。(写真6)
術後の腫れや内出血を最小限にするためにできるだけ出血を押さえて正しい位置に戻すことは技術的に難しく非常に緻密な作業になりますが、この部分が修正作業の肝であるとも言えます。
その後、挙筋腱膜をピンセットを使って元の位置にさげるように引っ張り出して固定します。それぞれの工程で時間がかかりすぎると組織の浮腫の原因になるため迅速な対応が必要です。(写真7)
■術後の様子
写真8は術後5日目の抜糸時の様子です。複数の組織に操作を加えているため腫れや赤みもかなり大きいです。術中の出血は最小限に抑えておりますが、それでもやはり相応に腫れが生じます。
写真9はさらに術後1か月の状態です。まだ多少の腫れが生じています。
■留意点
修正手術の相談をした際に、医師から「皮膚を切除してもう一度縫いましょう」と言われた際には注意が必要です。一度行った手術の結果はそれほど簡単に改善させることができませんし、皮膚切開のみを行っても組織部分を修正しなければ根本改善にはなりません。
修正手術はそれほど簡単なものではないという点を知っておいてほしいと思います。
■手術における副作用・デメリットなど
修正手術は1回目の手術よりもダウンタイムが長いのが一般的です。特に今回のように挙筋腱膜、ミュラー筋、瞼板と複数の組織において修正手術を行った際には、より腫れもかなり大きく生じます。この点を事前に理解していただくことが術後のトラブルを防ぐ意味でも大切になります。
■手術費用 ※価格はすべて税込み
- 二重整形の修正(切開法・部分切開法)
- 648,000円