■本人の主訴
・眼瞼下垂術を行ったが目の開きが悪く同院で修正を行った
・結果、ラインが不自然になった
・目が開けにくくなった
■当院医師の見解
診察にいらした際の目元の状態を拝見したところ、2回の手術によって挙筋腱膜が離脱したことでまぶたが開けにくくなっている上に、それによって二重ラインがうまく引き込めずに不自然になってしまっているのではないかと判断しました。
この修正術はかなり技術的に難易度が高く、①離脱した挙筋腱膜を修復し②二重ラインを新しく作る という作業を行うことにしました。
■手術について
閉眼時の傷の状態を確認すると、まぶたの真ん中あたりから目尻にかけてラインが下方向に曲がっています。(写真3)
この状態で新しく二重ラインを作っても、この傷がラインに悪影響を与えてしまう可能性があります。そこで、まぶたのどの部分を切開するとどんなラインになるのかという出来上がりの状態を事前にイメージした上で皮膚切除デザインを行います。(写真4)
皮膚切除によって眼輪筋が露出した状態です。(写真5)
さらに切開を進め、離脱してしまった挙筋腱膜を探し出します。黄色の矢印が差している部分に挙筋腱膜が埋もれているのを発見しました。(写真6)
挙筋腱膜を改めて正常の位置に固定します。
(写真7、8)
この後、二重ラインを改めて作り手術は終了です。
■術後の様子
術後5日目の抜糸時の様子です。
まだ腫れはもちろんありますが、すでにこの時点でも開眼時の二重ラインや目元の形状に改善が認められます。
術後1か月の状態です。
閉眼時の傷がまだ目立ちますが、ラインはなだらかなカーブを描いています。修正手術では傷が落ち着くのに時間がかかるためもう少し様子を見る必要があります。
術後3か月の状態です。
傷がまだ目立ちますが、二重ラインの浮腫みが改善しすっきりしたラインになりました。傷跡もこれから数か月のうちによりキレイになくなっていきます。
■留意点
眼瞼下垂術や二重術を行ったものの結果に納得がいかないとして、初回に担当した医師のもとに相談に行く方も多いようですが、私としては修正手術経験が多い医師に相談することをお勧めしています。デザインの仕方や術後の経過などが1回目の手術内容とは全く異なりものになるためです。特に、「気に入らないならすぐに再修正しましょう!」とその場で修正術を勧めるような際には注意が必要です。修正手術は1回目の手術以上に難易度が高いため、その場ですぐに対応できるようなものではないケースがほとんどです。
■手術における副作用・デメリットなど
術後のダウンタイム(腫れ、浮腫み、内出血)が1回目の手術よりも長引く傾向にあります。また一時的に症状が悪化したように見えることがあります。
■手術費用 ※価格はすべて税込み
- 眼瞼下垂の修正(二重の形成を含む)
- 648,000円