■本人の主訴
・他院にて二重切開術を受けたところ、二重ラインの部分がぷっくりしている(ハム目)
・術後に眠たそうな目になった
・目を閉じた際の瞼の傷の凹みも気になる
■当院医師の見解
他院で全切開による二重術を受けられた症例です。眠たそうな目になり黒目の上側にまぶたが被さってしまっています。このような場合は、切開後に挙筋腱膜やミュラー筋の調整を行い、新たに二重ラインを作る作業を行います。挙筋腱膜やミュラー筋の位置調整が非常に大切なポイントとなるため、患者さんに座ったり寝たりしていただき何度も調整を行う必要があります。
実際の術前後の閉瞼時の写真を見てみます。術前(写真3)と術後半年(写真4)で見てみると、まつ毛から二重ラインまでの距離が短くなっているのが分かります。また術前にあった傷の凹みもかなり改善しています。下の方を見た際も傷の凹みが目立ちません。(写真5)
■手術について
デザインの状態です。(写真6)
皮膚の余りはそれほどありませんが、まぶたの傷も綺麗にするために皮膚切除を行いました。
術中の状態です。(写真7)
黄色の矢印で示した部分が瞼板という軟骨なのですが、瞼板の上にある組織がなくなっており皮膚に近い部分に存在しています。そのため他の組織を使ってこの部分をうまく修復する必要があります。初回の手術によって組織が癒着しているため、出血を避けて慎重に作業を進めなければいけません。
その後挙筋腱膜とミュラー筋の位置修正と再固定を行います。この固定位置を間違うと、眠たそうな目になったり閉瞼時にしっかりとまぶたが閉じなくなってしまうため、何度も確認して微調整を行います。
全ての修正が終わった段階です。(写真8)
先ほど露出していた瞼板(白い部分)を覆うように組織ができているのがわかりますでしょうか。出血も少なく、鬱血することもなく完了しました。
※本症例の関連動画はこちらです。
(出血シーンなどがあるためご注意ください)
■術後の様子
術後7日目の抜糸時の状態です。(写真9.10)
癒着をはがし腱膜や筋肉に操作を加えているため非常に腫れが生じます。閉瞼時においては、一時的に左目に閉瞼不全(しっかりとまぶたが閉じずに白目が見える状態)になっています。
1か月目の状態です。(写真11.12)修正手術は術後少しずつ経過が変化していきます。先ほどの閉瞼不全が解消しています。とはいえ、まだ腫れや赤みは非常に気になるかと思います。
3か月目の状態です。(写真13)ご本人は「メイクで隠せる程度になった」とお話しをされていました。
■留意点
幅広の二重を希望した際に、「眠たそうな目」「ぷっくりした二重ライン(ハム目)」になるケースが増えています。いずれもミュラー筋や挙筋腱膜が損傷していたり固定位置が変化してしまうことで生じる症例です。修正には医師の技術力が要求されます。
■手術における副作用・デメリットなど
毎回申していますが、修正手術は一度目の手術とは全く異なる術後の経過をたどります。一時的に一度目の術後よりも悪化して見えることも多いです。完全に落ち着くまでには半年から1年ほどかかることもあるため、それまでは担当医である私と信じで、一緒に頑張っていただければと思います。
■手術費用 ※価格はすべて税込み
- 二重整形の修正(切開法・部分切開法)
- 648,000円